鹿児島市を中心とした高齢者を対象とする住まいと介護施設を掲載しています。

施設探しのご相談もお受けします。お体の状態や予算に応じた良質な施設をご紹介します。

施設を斡旋する事業者の中には施設の選別をすることなく入居者を紹介して高額な紹介料を施設側に請求するケースがあります。ご利用の際はご注意ください。

『学ぼう高齢者向けの住まいと生前整理』開催スケジュール 1会場の募集定員20名 10時から12時 テキスト費用300円

6月27日火曜:谷山市民会館会一階会議室1

7月2日日曜:サンエールかごしま2階中研修室

7月14日日曜:鴨池公民館一階会議室(研A)

8月6日日曜:サンエールかごしま2階中研修室

8月27日金曜:伊敷公民館2階会議室(中2)

6月のお知らせ

  • 谷山市民会館で「学ぼう高齢者向け住まいと生前整理」を開催予定です。6月27日火曜日10時から12時。
  • HR株式会社「おじゃったもんせフレイル予防活動」の写真を掲載しました。紹介ページ
  • 各世代対応住宅「ナガヤタワー」の予定表と新聞を掲載しました。シェアハウスに3部屋空きがあります。紹介ページ
  • 中止していた『学ぼう高齢者向け住まいと生前整理inサンエールかごしま』の勉強会を再開します。実施予定日は7月2日日曜日、8月6日日曜日、10時から12時。

高齢者向け住まい探しの無料相談:交流スペースオレンジテラス城西

6月の相談日

2日:7日:9日:14日:16日:21日:23日:28日(午前予約有):30日

7月の相談日

5日:7日:12日:14日:19日:21日:26日:28日

交流スペースオレンジテラス催事スケジュール


鹿児島市と近郊の高齢者向け住まいの種類

高齢者施設を選ぶ際のポイント

入居する目的を考えておくと対象となる施設像が見えてきます。自宅から安全で便利な場所に生活を移すのと、自宅生活を続けることが難しい状態になっていたり、病院から家に戻ることが困難な場合とでは施設の選び方も異なります。

ご入居の基準は目安です。



高齢者を対象とした入居施設の種類別掲載ページ



介護保険を利用して滞在利用できる施設

  1.  ディサービスを中心に自宅での生活を重視しつつ訪問による介護サービスの提供と介護家族の負担軽減として施設の泊りを組みあわせて利用。
  2. 可能な限り自立した生活が送れるように、利用者の選択に応じて施設の通いを中心にし、自宅への訪問や短期間の宿泊が可能。24時間365日の対応。
  3. 規模は1事業所あたりの利用者登録人数が29名以下、通いサービスにかかる人数は18名以下以下の定め有。
  4. 地域密着型のため利用するためには居住地の施設に申し込み。
  5. 訪問看護ステーション併設が増えている。
  6. 施設のケアマネジャーがケアプランを作成。

  1. 利用するためには、介護保険の被保険者で要介護認定を受け要介護状態であること(特定疾病の方は40歳以上も可)
  2. 病状が安定していて入院治療がない要介護1から5までの方が自宅復帰や住居型施設で生活するためにリハビリテーションが必要であること
  3. 病気治療後、自宅に戻れるまで(在宅復帰)の体の機能回復を行う中間施設。3か月ごとに身体状況の見直し。
  4. 短期間利用のショートスティも可。
  5. 施設選びの際に留意することとして、入所された方の洗濯などは家族が行わなければならない場合もあるので、施設がどこまで対応しているのか確認が必要。

介護保険を利用して通う施設

  1. 要支援の方が利用できる予防通所介護と要介護から利用できる通所介護がある。
  2. 認知症対応型から、体力維持トレーニング、リハビリ重視など多様なタイプがある。
  3. 担当ケアマネジャーと相談して自分に合う施設を探す必要がある。
  4. 定員18名以下は地域密着型。

※地域密着型とは市町村の指定を受けた施設がその地域の住民のみを対象に、介護サービスを提供します。

施設が地域住民のニーズをとらえてきめ細かいサービスを地域に合わせて提供できるように設けられた制度です。


  1. ディケアは利用者が自宅から通いながら医師の指示のもとに心身機能の維持回復を図る施設。
  2. ほとんどの施設は病院や老人健康保健施設が運営。
  3. スタッフには理学療法士作業療法士言語聴覚士の資格を持った職員とリハビリ経験のある看護師など。