高齢者向け住まいの種類と選び方

くらしと介護が多くのケアマネジャーに信頼されている理由

  • 高齢者向け住宅の情報を多く持っている
  • 施設探しの相談者の立場に寄り添って良質な施設の紹介を行っている
  • 数多くの施設を見学して、良し悪しの判断をしている

対面して個別相談

毎週水曜日:交流スペースオレンジテラス城西

毎週金曜日:ふぁんふぁんテラス七福神交流サロン

場所はこちら

メールでの相談はこちら

ご相談内容を簡単に記載してご連絡をください。折り返し連絡をさせて頂きます。

※自動配信ではありません。ご返答に時間を頂きます


『学ぼう高齢者入居施設&生前整理と遺品整理』

高齢者向けの施設に興味のある方・家財整理を考えている方

5月24日:金曜日 鹿児島市谷山市民会館(講師のレモンクオーツ代表急病のため中止いたしました)

6月:中止

9月から再開予定です


副題 『紹介業者や家財整理業者を利用する前に知っておくと安心』



2024年

7月のお知らせ

  • 国民生活センター見守り情報「会員登録のつもりが…別サイトでサブスク契約に」を掲載しました。紹介ページ
  • 「グループホームアルプス」「グループホームアルプスの風」の新料金表を掲載しました。紹介ページ
  • 国民生活センター新鮮見守り情報「被害回復は困難!SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘に注意」を掲載しました。
    紹介ページ

6月のお知らせ

  • 各世代対応住宅「ながやタワー」の6月予定表と新聞を掲載しています。6月の内覧会は29日土曜日午後2時からです。紹介ページ
  • 鹿児島市役所長寿支援課開催「家族介護講習会」案内チラシを掲載しました。紹介ページ

5月のお知らせ

  • 24日開催の勉強会は家財整理を説明するレモンクオーツ代表の入院により延期いたしました。
  • 11日:家財整理と遺品整理のレモンクオーツのリサイクル店が喜入(喜入町6039-2)にオープンしました。常時営業を予定していますが当面は水曜日と土曜日のみの営業になります。
  • 7日:HR株式会社『易居町公民館おじゃったもんせフレイル予防』の写真を更新しました。
       期間限定の職員募集案内も掲載しました。紹介ページ
  • 1日:各世代対応住宅『ナガヤタワー』の内覧会は5月25日土曜日14時~です。
  • 1日:各世代対応住宅『ナガヤタワー』の5月スケジュールと新聞を掲載しました。紹介ページ

高齢者を対象とした入居施設の種類別掲載ページ


介護保険を利用して滞在利用できる施設

  1.  ディサービスを中心に自宅での生活を重視しつつ訪問による介護サービスの提供と介護家族の負担軽減として施設の泊りを組みあわせて利用。
  2. 可能な限り自立した生活が送れるように、利用者の選択に応じて施設の通いを中心にし、自宅への訪問や短期間の宿泊が可能。24時間365日の対応。
  3. 規模は1事業所あたりの利用者登録人数が29名以下、通いサービスにかかる人数は18名以下以下の定め有。
  4. 地域密着型のため利用するためには居住地の施設に申し込み。
  5. 訪問看護ステーション併設が増えている。
  6. 施設のケアマネジャーがケアプランを作成。

  1. 利用するためには、介護保険の被保険者で要介護認定を受け要介護状態であること(特定疾病の方は40歳以上も可)
  2. 病状が安定していて入院治療がない要介護1から5までの方が自宅復帰や住居型施設で生活するためにリハビリテーションが必要であること
  3. 病気治療後、自宅に戻れるまで(在宅復帰)の体の機能回復を行う中間施設。3か月ごとに身体状況の見直し。
  4. 短期間利用のショートスティも可。
  5. 施設選びの際に留意することとして、入所された方の洗濯などは家族が行わなければならない場合もあるので、施設がどこまで対応しているのか確認が必要。

介護保険を利用して通う施設

  1. 要支援の方が利用できる予防通所介護と要介護から利用できる通所介護がある。
  2. 認知症対応型から、体力維持トレーニング、リハビリ重視など多様なタイプがある。
  3. 担当ケアマネジャーと相談して自分に合う施設を探す必要がある。
  4. 定員18名以下は地域密着型。

※地域密着型とは市町村の指定を受けた施設がその地域の住民のみを対象に、介護サービスを提供します。

施設が地域住民のニーズをとらえてきめ細かいサービスを地域に合わせて提供できるように設けられた制度です。


  1. ディケアは利用者が自宅から通いながら医師の指示のもとに心身機能の維持回復を図る施設。
  2. ほとんどの施設は病院や老人健康保健施設が運営。
  3. スタッフには理学療法士作業療法士言語聴覚士の資格を持った職員とリハビリ経験のある看護師など。